「おしゃれを楽しみたいけれど、予算が限られているしクローゼットもいっぱい」、「時間がなくてゆっくり洋服を選びに行けない」。
ファッションでこんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのがファッションレンタルです。
ファッションレンタルは、定額で気軽に洋服やファッション小物を借りることができて、費用を抑えたい人、お子さんを持つママ達、仕事で多忙な方などに愛用されています。
この記事では、ファッションレンタルの特徴、メリットとデメリットを分かりやすく説明し、おすすめのサービスを厳選してご紹介します。
サブスク・ファッションレンタルとは?
ファッションレンタルの基本的な特徴は、毎月決まった利用料を支払うことで、洋服やファッション小物をレンタルできるというものです。
「定額制洋服レンタルサービス」や「洋服のサブスクサービス」、「サブスクリプションサービス」などと呼ばれることもあります。
これまではレンタルというと、イベント時に短期で利用する印象でしたが、定額制のファッションレンタルの場合は、通勤や日常着のために普段使いする人が多いんです。
取り扱う服の系統、レンタルできる枚数、服の選び方などはサービスによって異なります。
また、サービスによっては、気に入ったアイテムを買い取りできたり、一定期間の使用で洋服がプレゼントされたりなど、独自のサービスを提供しているものもあります。
近年、サブスク型のサービスは各ジャンルで広がりを見せており、ファッションレンタルサービスも、その一つとして非常に人気を集めています。
ファッションレンタルのメリット
ここ数年でファッションレンタルを利用する人はとても増えていて、多くのメディアにも取り上げられるようになりました。
ファッションレンタルには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
①色々なアイテムを気軽に試せる
ファッションレンタルのサービスには、さまざまなカテゴリー、さまざまな色柄・デザインのアイテムがそろっていて、自分が気に入ったものを選ぶことができます。
そのため、普段あまり着ない服も試しやすいですし、初めてのブランドにも気軽に挑戦できるのです。
実際に着てみて気に入った場合、そのまま買取できるサービスもありますよ。
②予算を抑えておしゃれなファッションを楽しめる
新作の洋服を何枚も買おうとすると、お金がたくさんかかってしまいますよね。
その点、ファッションレンタルなら、決まった料金を払えば色々な洋服を楽しめるので、ファッションにかける費用を抑えることができます。
さらに、サービスよっては借り放題のプランが用意されていて、気に入った服を何枚でも交換して試せるんです。
一見すると高額に思えるサービスやプランもありますが、季節ごとに何枚かの服を買うことを考えると、年間のトータルではかなり洋服代を節約できるでしょう。
③ファッションにかける時間や手間を省ける
仕事や家庭に忙しいと、時間を見つけて洋服を買いに行くのも大変です。
しかし、ファッションレンタルを利用すれば、好きな時間に好きな場所で、スマホやパソコンから気に入ったアイテムを選ぶだけで済みます。
これまで複数のショップをまわっていた方や、多くの通販サイトをチェックしていた方にとっては、かなりの時短になるはずです。
基本的にクリーニングする必要もないので、お手入れにかける時間や手間も省くことができます。
④おしゃれに自信がなくても安心
サービスによっては、プロのスタイリストさんが似合う服を選んでくれるので、コーディネートに自信がなくても心配いりません。
スタイリングのサービスにも、要望を伝えて自分に合うコーディネートを組んでもらうものや、用意されたコーディネートからお気に入りを選ぶものなど、いくつかの種類があります。
おしゃれに自信がない場合に限らず、違う系統のファッションに挑戦したいときや、髪を切って似合う服が変わったときなどにも便利です。
⑤クローゼットの洋服が減り、ミニマリストにも嬉しい
ファッションに関する悩みの一つに、クローゼットが洋服でいっぱいになってしまう問題があります。
次のシーズンで着る服ならまだしも、もう着ない服がどんどん溜まってしまうことも…。
そんなとき、ファッションレンタルサービスを利用して、その時期に着る服だけを手元に置いておけば、クローゼットはいつもすっきり。衣替えをする手間も省けて一石二鳥です。
洋服は非常にかさばるので、持ち物を減らしたいミニマリストさんにもおすすめです。
ファッションレンタルのデメリット
真剣にファッションレンタルの利用を検討している方のために、デメリットの部分にも光を当ててご紹介します。
①返却しなくてはいけない
レンタルサービスなので、借りた服を返却する必要があります。
返却の方法はサービスによって多少異なりますが、基本的にはコンビニや運送会社に持って行って返送します。
この手続きが面倒だと感じる人には、ファッションレンタルは向いていないかもしれません。
しかし、今回ご紹介するレンタルサービスは、どこも返却の方法が簡単で、自宅に取りに来てくれる集荷サービスや、スマホの手続きだけで伝票がいらないサービスもあります。
自分に合うサービスを選べば、返却はそれほど気にすることはないでしょう。
②基本的に誰かが着た服だということ
レンタルサービスの場合、取り扱う商品は清潔で状態の良い商品です。クリーニングした後は丁寧に検品され、きちんとした状態で手元に届くので安心できます。
しかし、誰かが着た服が苦手な方は、たとえクリーニング済みであっても抵抗があるかもしれません。
そんな方には、メチャカリというファッションレンタルがおすすめです。
メチャカリは毎回新品の服が届くので、着用済みの服が気になる方も心配なく利用できます。
③好みに合わない服が届くことがある
ファッションレンタルでの服の選び方には、自分で選ぶ方法とスタイリストが選ぶ方法の2種類があります。
このうち、スタイリストが選ぶ方法については、自分の好みに合わない服が届く可能性もゼロではありません。
しかし、ほとんどのサービスが独自の診断システムや、スタイリストに要望を伝えるシステムを採用しているので、その心配は少ないかもしれません。
むしろ、合わないと思っていた服が着てみたら意外とよかったなど、プロの視点を通して似合う服に出会えたというケースも多いようです。
交換可能なサービスの場合は、気に入らない服を別の服に交換することもできます。
④レンタルなので汚してしまったときが心配
借り物の服ということで気になるのは、食事などで汚してしまったらどうしようかということですよね。
ファッションレンタルサービスの多くは、借りている期間についた日常の汚れに関して、手持ちの服と同じように洗濯などでお手入れをするだけでよく、返却の際にクリーニングする必要はありません。
また、通常の汚れなら、そのまま返却していいことになっているファッションレンタルもあります。
クリーニングは返却してからファッションレンタル会社が行い、また綺麗な状態で利用される仕組みです。
こうした理由から、服のお手入れを減らしたい目的でファッションレンタルを利用する人も多いんです。
ファッションレンタルに向いている人
上記の特徴やメリット・デメリットを考えると、ファッションレンタルは以下のような人に向いています。
- 色々な洋服を着てみたい
- 新しいブランドやスタイルに挑戦してみたい
- 最新トレンドを楽しみたい
- じっくり試着してから服を購入したい
- プロのスタイリストに似合う服を選んで欲しい
- コーディネートのマンネリを解消したい
- ファッションにかけるお金を節約したい
- クローゼットをすっきりさせたい
- 時間や手間をかけずにおしゃれを楽しみたい
- シーンに合わせてぴったりのコーディネートを選びたい
当てはまるものがあった方は、次にご紹介するファッションレンタルから、ぜひ自分に合うサービスを検討してみてくださいね。
おすすめのファッションレンタル4選
ファッションレンタルには複数のサービスがあり、それぞれに違った特徴や魅力があります。
こちらでは、人気のあるファッションレンタルのサービスを4つに厳選し、特徴、価格、条件などをまとめてご紹介します。
メチャカリ
気軽に洋服をレンタルできると話題になっているメチャカリ。人気のカジュアルブランドが充実していて、20代や30代向けの洋服を中心にアイテムが豊富にそろっています。プランによって月に1~5着の服を借りられて、返却手数料はかかりますが、何度でも交換可能です。メチャカリの最大の魅力は、取り扱うアイテムがすべて新品だということです。また、お気に入りのアイテムを割引で買い取りできるほか、60日間レンタルし続ければ、そのままプレゼントとしてもらえます。ショップ巡りをする感覚でトレンド服をたくさん試したい方にぴったりです。手持ちの服をプラスアルファで格上げしたい人は、低価格のライトプランから始めてみるのがおすすめ。
- おすすめの世代 10代、20代、30代、40代
- ファッションジャンル カジュアル、きれいめカジュアル、オフィスカジュアル、オケージョン
- 服の選び方 自分で選ぶ
- プランと価格 ライト 3,278円(税込)、ベーシック6,380円(税込)、プレミアム10,780円(税込)
- 交換条件 無制限
- 送料 418円(税込)
air closet(エアークローゼット)
メディアで活躍するスタイリストが似合う服を選んでくれるエアークローゼット。登録するとカルテが作られ、体型や好みに合わせて最適な服が届くので、自分に似合う服が分からない方にもぴったりです。着た感想を伝えれば、次はより合う服を選んでくれます。ファッションビルでも取り扱いのある約300ブランド・約30万着のアイテムがそろうのも魅力です。サイズが豊富でXS~3Lまであるのも嬉しいところ。月に3着の服が届くライトプラン、1回3着を何度でも交換できるレギュラープランのほか、もっとたくさん着たい方には5着届くライトプラスというプランもあります。初回料金が手頃なので、ファッションレンタルのお試しにも向いています。着てみて気に入ったアイテムは買い取り可能です。
- おすすめの世代 20代、30代、40代、50代
- ファッションジャンル きれいめカジュアル、オフィスカジュアル
- 服の選び方 スタイリストが選ぶ(条件により1着は自分で選択可能)
- プランと価格 ライト 初月3,740円(税込)2ヶ月目以降7,480円(税込)、レギュラー初月5,390円(税込)2ヶ月目以降10,780円(税込)、ライトプラス初月7,040円(税込)2ヶ月目以降14,080円(税込)
- 交換条件 ライト 1回/月、レギュラー 無制限、ライトプラス 1回/月
- 送料 330円(税込)一部離島や沖縄県990円(税込)
Rcawaii (アールカワイイ)
SNIDELやMila Owenなどのフェミニン系を中心に、500以上におよぶ人気ブランドの服をレンタルできるアールカワイイ。着物や浴衣など、イベント時に使える服も用意されていますよ。利用者の世代は20代が多く、次いで30代、40代となっています。OLやママを中心に、毎日違った衣装が必要な芸能人にも人気のあるファッションレンタルです。ライトプランの場合だと月3着をレンタルできて、返却料金を払えば何度でも交換できます。届く服は希望に合わせてスタイリストが選び、服についてLINEで相談することも可能です。
- おすすめの世代 10代、20代、30代、40代
- ファッションジャンル フェミニン、きれいめカジュアル、オフィスカジュアル、オケージョン
- 服の選び方 スタイリストが選ぶ
- プランと価格 ライト キャンペーンで初月0円2ヶ月目以降10,978円(税込)、レギュラー キャンペーンで初月0円2ヶ月目以降21,978円(税込)、月イチ7,480円(税込)
- 交換条件 ライト・レギュラーは無制限、月イチは1回/月
- 送料 424円(税込)~(プラン、配送業者、アイテム数、地域などにより異なる)
EDIST. CLOSET(エディストクローゼット)
エディストクローゼットは、オフィスカジュアルを中心に扱うファッションレンタルです。アイテムはすべてオリジナルデザインで、機能性や体形カバーを重視しているのが特徴。30代、40代を中心に大人の女性に人気があり、働く女性や忙しいママなどに喜ばれています。基本の使い方は、プロのスタイリストが監修した4枚1セットのコーディネートから毎月1回、自分に合うものを選んでレンタルするというもの。気に入った服は買い取りも可能です。申し込みから3~5日と短期間で届くので、旬のコーディネートをすぐに着用できます。基本料金には送料やクリーニング代が含まれているので明快です。
- おすすめの世代 20代、30代、40代
- ファッションジャンル きれいめカジュアル、オフィスカジュアル、オケージョン
- 服の選び方 スタイリストが組み合わせたセットを自分で選ぶ
- プランと価格 レギュラー9,460円(税込)契約期間3か月、ゴールド8,690円(税込)契約期間6か月、プラチナ8,360円(税込) 契約期間12ヶ月、トライアル10,120円(税込)
- 交換条件 1回/月
- 送料 無料
自分に合うファッションレンタルを選び、もっと便利でおしゃれな毎日を!
この記事では、ファッションレンタルの特徴、メリットとデメリット、そしておすすめのサービスを厳選してご紹介しました。
分かりやすく概要をまとめると、以下の内容になります。
- ファッションレンタルは定額で洋服を借りられるサービス
- メリットは、「色々なアイテムを気軽に試せる」、「予算を抑えておしゃれなファッションを楽しめる」、「ファッションにかける時間や手間を省ける」など
- デメリットは、「返却しなくてはいけない」、「基本的に誰かが着た服だということ」、「好みに合わない服が届くことがある」など
ファッションレンタル会社によって特色に違いがあるので、自分に合うサービスを選ぶのがおすすめです。
上手に利用すれば、費用を抑えて最新のファッションを楽しめるうえに、服選びにかける時間や収納スペースの節約にも繋がります。
ファッションレンタルを検討している方は、ぜひ記事の内容を参考にしてみてくださいね。