可愛い子供服、見つけたけれどサイズがわからない…
お子さんが幼稚園や保育園、小学校に行っている間に子供の服を買おうと思ったのに、いざ店舗に行ったらサイズが良くわからない…
なんてこと、ありませんか?
これは、試着が出来ないネット通販でも同様のことが言えます。
基本的には子供服のサイズ=お子さんの身長と考えておけばOKです。
年齢でサイズを気にする方がいますが、表記されているサイズは身長だと認識しておきましょう。
では、選び方について簡単にご説明していますので、参考にどうぞ^^
ベビー服のサイズについて
1歳までのベビー服は、下は50、上は80程度を利用する機会が多いと思います。
デザインを見ればおおよそ一目瞭然なのがベビー服。
サイズ=身長で選んでおけば問題ない場合がほとんどです。
ただ、赤ちゃんによっては体重差があったりするものです。
その場合はサイズは上げた方が良いのでしょうか?
基本的に赤ちゃんのお洋服はオーバーサイズ気味に作られていて、窮屈感が無いようになっています。
なので、そのままのサイズでも基本的にOKです。
ただ、赤ちゃんは成長が早く、1年でコロコロサイズが変わるものです。
先を見越してワンサイズ大きなものを購入する手もあります。
ですが、基本的にワンシーズンのみ、と考えておきましょう。
キッズ服のサイズについて
1歳~5歳の幼稚園年長クラスになると、サイズはおおよそ80~130程度になります。
こちらもおおむねサイズ=身長と考えておいて良いです。
赤ちゃんの頃よりも背が伸びるスピードが落ちる傾向があるものの、基本的に春夏or秋冬アイテムは次シーズンでは使えないと考えなくてはいけません。
また、先を見越してワンサイズ大きなものを購入してしまうと、かなりブカブカになってしまうことがありますので、サイズ選びはベビーの頃よりも慎重にしたいところです。
選び方としては身長が105㎝の場合は、110サイズを選ぶのもアリです。
四捨五入でサイズを選ぶと良いでしょう。
また、この頃になると、身長だけじゃなく体重を気にしなくてはならなくなるケースも出てきます。
ぽっちゃりちゃんであれば、やはりゆとりのあるサイズや元々オーバーサイズに作られているお洋服を中心にチョイスするのがポイントです。
ジュニア服のサイズについて
小学生~中学生になると、ジュニアサイズのお洋服を選ぶことになります。
この頃のなれば、お子さんが自ら好きなお洋服を選んでくれるケースもあるため、お買い物が比較的楽になりますよね。
ただ、ファッションに疎い・特に興味が無い子供の場合は、やはりご両親が選ぶことになります。
サイズは概ね130~160程度が中心となります。
お子さんの成長によりけりですが、ジュニア服もサイズ=身長と考えておけば大丈夫です。
ぽっちゃり体型でフィットし過ぎるかも知れない…と感じるデザインを選ぶ場合は、ワンサイズ大きなものを選ぶようにしてみましょう。
お子さんの身長を知っておけば大丈夫
メーカーやブランド、ショップによっては同じサイズでも実際に着た時のサイズ感が違う場合があります。
よく知られているのが、日本とアメリカのサイズの違いです。
海外ブランドのショップに行った場合は、ショップ店員に確認しておくのが良いでしょう。
ネット通販の場合はレビューやサイズ感のコメントをチェックして購入するようにしてください。
実際にお店に行ってサイズがわからない…
と思った時は、自分一人で悩まずに店員さんに聞いてみるのが一番です。
ネットで買える人気のキッズブランド&通販サイト一覧
-
-
おしゃれで安い!可愛い♡人気の子供服ブランド公式通販サイト一覧
可愛い子供服が欲しい!自分のお子さんのファッションを可愛くしてあげたいとママやパパは思うでしょう。 ショッピングモールに行くと、可愛いキッズブランドの店舗がたくさんありますが、気になるのはお値段。 ブ ...