「いつも同じ組み合わせになってしまう」、「無難な色ばかりになる」など、通勤時の服装がマンネリ気味という方はいらっしゃいませんか?
かといって仕事をしている大人の女性にとっては、毎日いつもと違うコーディネートを考えるのも大変なことですよね。
そもそも、通勤ファッションはなぜマンネリ化しやすいのでしょうか?
そして、どんな対策を取り入れたら、マンネリを解消できるのでしょうか?
この記事では、通勤服がマンネリ化する理由を調べて、効果的な解決策を探ります!
通勤ファッションがマンネリ化しやすい理由は?
ここで改めて見つめ直してみたいのが、「数ある大人の生活シーンの中で、なぜ通勤ファッションがマンネリしやすいか」という点です。まず、この理由を知ることが、マンネリ対策に繋がるのではないでしょうか?ここで考えられるのは、以下の4つです。
①失敗したくない、外したくないという思いが強いから
印象が大切とされるビジネスの場では、服装での失敗を避けようという思いが強くなり、無難で間違いのないコーディネートを選びたくなる方も多いのではないでしょうか?
②ルールがあると選べる服の枠が狭められるから
ジャケットの着用が義務付けられていたり、職種によって特定のアイテムが禁止されていたり、そこまで厳格ではなくても、オフィスカジュアルの範囲内など、ある程度のルールが設けられていることがあります。その中で服を選ぶとなると、休日のファッションに比べて、どうしても服装が限られてしまいます。
③定番のアイテムを使うことが多いから
オフィススタイルなどでは、ベーシックな服を軸にしたコーディネートを組むことが多く、服装がシンプルになりやすいものです。シンプルでベーシックな服装はビジネスシーンに適しているとはいえ、毎日着ていると同じような服装が多くなってしまいます。
④温度調整や扱いやすさなど、見た目以上に優先すべき点があるから
職種によっては、職場環境の暑さや寒さへの対応が、優先順位の上位に来ることもありそうです。オフィスワークの場合でも、エアコンの効いていない行き帰りは、季節によって温度調整を考えなくてはなりません。それ以外にも、時短を第一に考える方にとっては、お手入れのしやすさを重視して服を選ぶということもあるでしょう。
マンネリ化の理由から考える効果的な対策とは?
通勤ファッションがマンネリ化する理由がわかったところで、本題の対策コーディネートに移ります。一つ前の章で分析した4つの理由から、それぞれに対応する具体的な対策を探ってみましょう。
①失敗したくない、外したくないという思いが強いから
→「きちんとしつつ新鮮に見えるコーディネート術」
職場の服装で外したくない方は、きちんと見せつつマンネリを打破できるような、新しいコーディネートを習得するのが一番!
②ルールがあると選べる服の枠が狭められるから
→「小物で解決!マンネリ打破のバッグとシューズ」
バッグやシューズなどの小物を使えば、基本のスタイルを大幅に変えなくても新鮮に見せることができます。
③定番のアイテムを使うことが多いから
→「定番アイテムを新鮮に見せるコーディネート術」
マンネリになりがちな定番アイテムは、使い方を変えてイメージチェンジを図るのがおすすめです。
④温度調整や扱いやすさなど、見た目以上に優先すべき点があるから
→「通勤におすすめの機能性アイテム」
探せばたくさん見つかる、職場OKかつ機能面に優れたアイテムたち。賢く取り入れて通勤ファッションのマンネリを打破しましょう。
きちんとしつつ新鮮に見えるコーディネート術
きちんと感を求められる仕事服では、間違いのないファッションを選ぼうとする思いから、無難なアイテムで作るワンパターンなスタイルに陥りがちです。この場合、きちんと見える範囲内で鮮度の高い服を取り入れることで、マンネリムードを取り払うことができます。マンネリの解消とともにトレンドを楽しめば、仕事のやる気もアップするはず!
マーメイドスカートでシルエットを新鮮に
出典:Pierrot
裾の切り替えがシルエットに変化をもたらすマーメイドスカート。マーメイドスカートの多くは、デザインのベースがタイトスカートやAラインスカートなので、こうしたスカートと同様の感覚で着こなせます。ビジネスシーンに向いているのは、フレアの広がりが控え目で上品なデザインです。切り替え部分がくびれているものや極端にフレアが広がるデザインは、シルエットにメリハリが出すぎてしまうためおすすめできません。
フレームを際立たせるパイピングでマンネリ解消
出典:DoCLASSE
縁取りのラインがシャープなパイピングは、きれいめに装いたい通勤スタイルにもぴったりのディテール。コートで全身に取り入れれば、配色がコーデ全体の印象を引き締めてくれます。パイピングでアクセントが効いている分、全体のシルエットや袖のデザインなどはシンプルな方が使いやすいです。大人の通勤ファッションでは、ウール配合の上質な素材でエレガントに。
シックなレザーアイテムでピリリとスパイスを効かせて
出典:Pierrot
ジャケット×タートルネックニットの通勤向けスタイルに、レザースカートでエッジを効かせた新鮮な装いです。ダークグリーンという知性を感じる色にしたことで、ハードになりすぎることなく、オフィスにもマッチする着こなしに仕上がっています。他のカラーではダークブラウンやベージュなどが合わせやすいでしょう。素材としてのインパクトがあるので、ボリュームの出やすいデザインは避けて、すっきりとしたデザインを選んでみてください。
小物で解決!マンネリ打破のバッグとシューズ
「仕事上、基本のスタイルはどうしても変えられない」という方は、バッグやシューズなどの小物を取り入れて、着こなしをアップデートするのがおすすめです。通勤ファッションとしてきちんと見せるためには、上質な素材、トラッドなデザイン、洗練されたデザインなど、いずれかの要素はしっかり押さえておくのがポイントです。
クルクル表情が変わる、通勤仕様の3wayレザーバッグ
出典:DoCLASSE
同じデザインのバッグでも、持ち方によって印象は大きく変わるものです。ひとつでいくつかの持ち方を選べる3wayのバッグなら、ハンドバッグ、ショルダーバッグ、リュックの3つを買い揃えなくても、服装や気分に合わせて見た目を変えることができます。通勤アイテムとして毎日使うなら、こちらのように丈夫で上質なレザータイプがおすすめです。A4がすっぽり入る大きめサイズなので、ファイルやノートも持ち運べます。
きちんとしていてデザインを楽しめるローファー
出典:DoCLASSE
トラッドな印象の通勤シューズとして使いやすいローファー。仕事に履いていくことを考えると、色やデザインは無難なものを選びがちですが、持ち前の上品さでいつもと違うタイプにも挑戦しやすいはず!こちらのアイテムは、くすみがかったシルバー、ブラックのエナメル、ホワイトの3種類がそろっています。どれも通勤ファッションに合わせやすく、定番のブラックやブラウンにない新鮮さが魅力です。
大きめバッグを洗練されたデザインにチェンジ
出典:Pierrot
たくさんの荷物を運びたい時に便利な、A4サイズ対応の大きめトートバッグ。風合いのある型押し素材、スタイリッシュなハンドルのデザインなど、上品さにこだわったアイテムに変更すれば、装い全体が一気に洗練されて見えるはずです。いつも黒やブラウンを選ぶ人は、ニュアンスの効いたカラーに挑戦してみてはいかがでしょうか?面積の大きなバッグということで見た目の印象も大きく変わり、マンネリの打破にも効果的です。
定番アイテムを新鮮に見せるコーディネート術
使い勝手のいい定番アイテムを用いながらも、イメージが一新するコーディネート術をご紹介します。今回の記事では、アイテムの所持率が高いダークカラーのワイドパンツ、白いシャツ、ロングプリーツスカートを取り上げて、新鮮に見えるコーディネートをご紹介します。
ダークカラーのワイドパンツ×きれい色トップス
出典:Pierrot
ゆったりとしたシルエットが大人に似合うワイドパンツ。グレー、ブラック、ネイビー、カーキなど、定番カラーの1着を持っているという方も多いのでは?マンネリ打破の組み合わせでおすすめしたいのは、きれいな色のトップスを使ったコーディネートです。主役のアイテムを引き立ててくれるのは、落ち着いたカラーのパンツだからこそ。ミント寄りのフレッシュなブルー、しっとりとした大人のピンクなど、気になるカラーに挑戦してみてくださいね。
白シャツ×タートルネックニット
出典:Pierrot
白いシャツを着るとなると、シンプルにインナーとして着る機会が多いもの。趣向を変えて中にタートルネックのニットなどを着込むと、シャツの白が上品に映えて、通勤向けのレイヤードスタイルに仕上がります。このままでも十分新鮮ですが、タートルネックの上からシンプルなネックレスをつけると、また違った表情を楽しめます。ネックレスの長さは、長すぎず短すぎない45cm前後がしっくりきます。
プリーツスカート×ベスト
出典:Pierrot
優等生なルックスでオフィスコーデに活躍するプリーツスカート。かしこまった印象を解きほぐすなら、ベストを使った今どきのレイヤードスタイルに仕上げるのがおすすめです。身体の中心を温めてくれるベスト、そして見た目以上に保温性の高いプリーツスカートの組み合わせは、冬のあったかコーデとしても頼りになるコーディネートです。
通勤におすすめの機能性アイテム
職場の環境や通勤の手段から、温度調整の視点で服を選んでいるという方は、ヒーターベストや発熱素材のパンツのように、おしゃれと機能性を兼ねたアイテムに着目してみて。また、忙しくて手入れが楽な服ばかり選んでしまうという方には、洗濯機で簡単に洗えるウォッシャブルニットがおすすめ。機能性アイテムを使って、楽してマンネリを解消しましょう。
ヒーターベスト
出典:DoCLASSE
いつものコーディネートにプラスするだけで、スタイルをスポーティに変換できる中綿入りベスト。暖かさ重視でアイテムを選ぶなら、話題のヒーターベストが断然おすすめ。アイテムによって仕様は多少違いますが、基本はポケットに充電済みのモバイルバッテリーを入れて使用します。身体の中心が温まって、朝夕の通勤でもポカポカ。最近では大人に人気のおしゃれブランドでも取り扱いが増え始め、通勤服に合わせやすい端正なデザインのベストも見つかります。
発熱パンツ
出典:DoCLASSE
「パンツは何より暖かさ重視!」と、シルエットの良し悪しに目をつぶっている方も多いのでは?何年も前に買ったモコモコの厚手パンツの代わりに使いたいのは、履くだけで温もりを感じられる高機能素材のパンツです。こちらのパンツは、汗や水分に反応して熱を発する素材を使用しています。これならシルエットで魅せる今どきのコーディネートにも挑戦できそうですね。
ウォッシャブルニット
出典:Pierrot
その時期のトレンドカラーを取り入れるのにぴったりのシンプルなニット。洗濯に手のかからないウォッシャブル素材なら、トレンドカラーの新しい一枚も気軽に追加できそうですね。新鮮なカラーをコーデに入れるだけで、いつもの着こなしが見違えます。上品なパープル、フェミニンなピンク、ナチュラルなグリーンなど、見せたいイメージで複数の色を使い分けてみるのもおすすめです。
まずは対策を一つ。目指すは「マンネリしない、程よく新鮮な通勤ファッション」!
出典:Pierrot
「きちんと見えること」、「温度調整」、「扱いやすさ」などの制限があっても、それに合った対策さえ押さえておけば、通勤ファッションのマンネリを解消することができます。
対策を取り入れるタイミングとしては、気づいた時や時間のある時に、必要な対策をどれか一つ試してみるのがおすすめです。
一つだけ取り入るなら簡単ですし、その対策でどれくらい効果があったのかも分かりやすいからです。
これが習慣になれば、マンネリそのものを回避することも可能です。
何か少し変えるだけでも、いつもとは違う新鮮さを楽しめるはずです。
ぜひ気になる対策を取り入れてみてくださいね。
こちらも参考に
-
-
いつも新鮮なおしゃれを!マンネリ化しない30代40代のコーディネート術14選
「なぜかいつも同じような服装になってしまう」、「違う服装をしてみたいけど、どうしたらいいのかわからない」。 30代、40代のみなさん、このようなお悩みを抱えていませんか? そんな大人世代のあなたに、フ ...
ライター紹介
Saori
一般財団法人 日本能力開発推進協会「メンタル心理カウンセラー」
日本インストラクター技術協会「服飾インストラクター」
心理カウンセラーとしてカウンセリングを行う傍ら、更なる学びを求めて大学に通う。全ての女性がハッピーになれるような、ファッションからビューティーまで幅広く情報をご提案致します。